マーチ大和支援内容

本人支援の内容と5領域の関係性

放課後等デイサービスマーチ大和で行っている基本的な本人支援についてまとめています。

また、「5領域についての関係性」もまとめています。

 

5領域の内容は次の通りです。

①「健康・生活」

②「運動・感覚」

③「認知・行動」

④「言語・コミュニケーション」

⑤「人間関係・社会性」


 

① 健康・生活

主な取り組み

  • 日常生活スキルトレーニング
     手洗い・着替え・片付けなど、基本的な自己管理能力の獲得支援。

  • 衛生習慣の定着
     歯磨き、整髪、爪切りなど、生活の中で必要な衛生管理の練習。

  • 環境の構造化と観察
     時間や空間の見通しが持てるように環境を整理し、安心して活動できるよう支援。
     子どもの小さな変化に気づけるよう日々の観察を大切にしています。

支援のねらい

→ 子どもが自分の生活を自分で整えていけるようになること。将来の自立や社会生活の基礎を築く。


② 運動・感覚

主な取り組み

  • 運動遊び
     室内外での運動(一本橋・大縄跳び・ダンスなど)で、楽しみながら運動能力・バランス感覚・体幹を育成。

  • 感覚統合トレーニング
     粘土やビーズ、トランポリンなどを使用し、感覚の統合や調整を促します。

  • ビジョントレーニング
     追視・ボールキャッチ・図形模写などを通じて、視覚機能や注意力・集中力を高めます。

支援のねらい

→ からだを動かす楽しさを感じながら、身体の使い方や感覚の調整を育み、他領域での活動にも良い影響を与える。


③ 認知・行動

主な取り組み

  • 学習支援
     宿題サポートや個別課題、時間・お金・数量の理解など、学びの基礎を支援。

  • ビジョントレーニング
     パズル・迷路・視覚追跡ゲームで、認知力や集中力を育成。

  • 行動改善支援(SST)
     ポジティブな行動を強化し、困りごとを減らすためのソーシャルスキルトレーニング。

支援のねらい

→ 認知的なつまずきを減らし、ルールの理解や行動の調整ができるようサポート。将来の集団生活や社会参加にも繋がる力を養います。


④ 言語・コミュニケーション

主な取り組み

  • 言語支援(受容・表出)
     「聞く」「話す」の基礎力を育てるため、対話ややりとりの機会を多く設けます。

  • SST(対話型)
     言葉の理解と表現力を育てる練習として、ロールプレイや対話を中心に展開。

  • コミュニケーションゲーム
     伝言ゲーム、早口ことば、ジェスチャーなどを通して、楽しみながら他者との関わりを学びます。

支援のねらい

→ 自分の気持ちや考えを表現できる力を育て、友だちや大人とのやりとりに自信を持てるよう支援します。


⑤ 人間関係・社会性

主な取り組み

  • アタッチメントの形成
     信頼できる指導員との関わりの中で安心感を得て、自尊感情を育てる。

  • 集団遊び・創作活動
     ごっこ遊び・工作など、仲間と協力して目標を達成する体験を重ねます。

  • 社会参加活動
     公園、施設、ズーラシアなどへのお出かけを通じて、マナーや公共のルールを学ぶ。

支援のねらい

→ 子どもが“人と関わる楽しさ”を感じられるように支援し、集団の中での役割や社会での振る舞いを自然に身につけていきます。


🌱 マーチ大和の5領域支援の特徴

 

  • 遊びの中に「学び」や「練習」を取り入れ、楽しみながら成長をサポート

  • 一人ひとりの特性に合わせた支援内容と環境調整

  • 各領域の支援が互いに影響しあう“つながりのある支援”を大切にしています。


【放課後等デイサービスマーチにおける家族支援】

放課後等デイサービス「マーチ大和」では、お子さまへの支援はもちろんのこと、ご家族へのサポートにも力を入れています。事業所として、「ご家族の支援も大切にしています」というメッセージが伝わるよう、以下の取り組みを行っています。

アタッチメント(愛着)の安定

お子さまとご家族が安心して過ごせるよう、事業所と家庭が連携し、信頼関係の構築を重視しています。日々の活動やお子さまの様子を共有することで、ご家庭での関わり方についても助言を行い、愛着の安定をサポートします。

家族からの相談に対する適切な助言等

お子さまの発達や行動に関するご相談に対し、専門的な視点から適切なアドバイスを提供しています。また、保護者同士の交流会を定期的に開催し、共通の悩みや経験を共有する場を設けています。これにより、ご家族が孤立することなく、支え合えるコミュニティの形成を促進しています。

障害の特性に配慮した家庭環境の整備

お子さまの特性に応じた家庭環境の整備について、具体的なアドバイスや情報提供を行っています。例えば、生活リズムの整え方や学習環境の工夫、きょうだい間の関わり方など、実践的な支援を通じて、ご家庭全体の生活の質の向上を目指しています。

これらの取り組みを通じて、マーチ大和はお子さまだけでなく、ご家族全体のサポートを大切にしています。ご不明な点やご相談がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。


【放課後等デイサービスマーチにおける移行支援】

「移行支援」は単なる環境の変化を促すものではなく、お子様が現在および将来にわたって生活する環境や人間関係をより良いものにしていくプロセスと捉えることが重要です。マーチ大和では、この視点を重視し、以下の取り組みを行っています。

1. 学校との連携・情報共有 お子様が通われている学校と定期的に情報交換を行い、学習状況や生活面での様子を共有しています。これにより、学校と事業所が一体となって、お子様一人ひとりに適した支援を提供できるよう努めています。

2. 地域社会とのつながりの構築 地域のイベントや活動に積極的に参加し、同年代の子どもたちや地域の方々との交流を深めています。これにより、お子様が地域社会の一員としての自覚を持ち、社会性やコミュニケーション能力の向上を図っています。

3. ご家族へのサポート 定期的な面談や連絡を通じて、ご家族の不安や疑問に寄り添いながら、お子様の成長や変化について共有しています。また、必要に応じて他の支援機関や専門家との連携も行い、ご家族全体のサポート体制を整えています。

4. 将来を見据えた準備 お子様のライフステージの変化を見据え、将来的な進路や生活環境についての相談や準備をサポートしています。これには、社会生活に必要なスキルの習得や、適切な支援機関の紹介などが含まれます。

 

これらの取り組みを通じて、マーチ大和はお子様とそのご家族が安心して生活できる環境づくりをサポートしています。


【マーチ大和における地域支援・地域連携の取り組み】

マーチ大和では、お子さま一人ひとりの育ちを支えるために、家庭・学校だけでなく、地域の関係機関や支援者とのつながりを大切にしています。
地域全体で見守り、つながる支援体制を目指し、以下のような取り組みを行っています。


● 関係機関との連携による支援

  • こども家庭センター障害者支援センター相談支援事業所などと連携し、支援計画の共有や困りごとの相談など、情報の橋渡しを行っています。

  • 支援内容に一貫性を持たせることで、ご家庭・学校・事業所・相談支援の4者連携による支援体制を整えています。


● 地域の見守り支援者とのつながり

  • 民生委員・児童委員・地区社協など、身近な地域支援者とつながりを持ち、地域での見守りや福祉資源の活用を進めています。

  • 必要に応じて、家庭環境や緊急時の支援体制づくりにも協力し、子どもと家族が地域で安心して暮らせる環境づくりを進めています。


● 近隣の放課後等デイサービスとの情報交換・連携

  • 地域内の他の放課後等デイサービスと、支援方針や活動内容の情報交換を行い、特性に合った事業所の紹介や支援方法の共有をしています。

  • 地域全体で子どもたちを支えるネットワークを意識し、役割分担や補完関係を築く連携を心がけています。


● 将来を見据えた支援機関とのつながり

  • 中学生・高校生の利用者に向けて、将来的な進路や就労移行を見据え、成人向け福祉サービス事業所(就労B、生活介護等)との関係づくりも行っています。

  • 保護者と情報共有を行いながら、ライフステージをつなぐ支援を大切にしています。


● 地域との関わりを促す活動

  • 地域の公園、店舗、公共施設への外出体験を通じて、地域の中で安心して過ごす力を育んでいます。

  • 地域のイベントにも可能な範囲で参加し、地域社会への参加意識や他者との関わりを自然な形で経験できるよう工夫しています。


🌱マーチ大和の地域連携の考え方

「子どもたちを地域みんなで育てる」
それが、マーチ大和が目指す地域支援のあり方です。

 

お子さまの現在と未来を支えるために、施設の中だけで完結しない支援を心がけ、
地域の力とつながる支援体制の構築をこれからも進めてまいります。


【マーチ大和における職員の質の向上に資する取組】

マーチ大和では、安心・安全で質の高い支援を提供するために、職員一人ひとりの専門性と人間性を大切にし、研修・学びの場づくりに力を入れています。
法定研修を確実に実施しながら、独自の取り組みや外部連携によるスキルアップにも積極的に取り組んでいます。


■ 法定研修の実施(全職員対象)

研修項目 実施頻度 内容
虐待防止研修 年1回  入職時にも実施し、実例を交えた理解促進
身体拘束適正化研修 年1回  不適切な対応を防ぐ実践的な研修
感染症・食中毒予防研修および訓練 年2回  嘔吐対応・手洗い講習など
BCP(感染症・自然災害)対応研修   各年1回  マニュアルに沿った訓練含む
消防・防災訓練  年2回  地域消防との連携で実施
安全計画に基づく研修・訓練 随時  子どものリスクに応じた対応を習得

■ マーチ大和独自の取り組み

◎ 新入職員研修

  • 事業所の理念や支援方針、日常の支援場面での留意点をOJT・OFF-JTの両面から丁寧に指導します。

  • ベテランスタッフによるサポート体制があり、安心して現場に入れる育成プログラムを整えています。

◎ スキルアップ研修・ケース検討会

  • 月1回のケース会議を通して、支援の振り返りや支援方法の検討を全体で行います。

  • 支援の質を高めるとともに、職員同士が学び合う文化を育んでいます。

◎ 外部研修への参加・他機関連携

  • 相談支援、感覚統合、SST、発達心理など、専門性の高い外部研修に参加し、知識のアップデートを図ります。

  • 参加後は内部で共有会を開き、チーム全体への還元を重視しています。

  • 医療・教育・福祉など他分野との情報交換や連携研修にも積極的に参加し、支援の広がりを持たせています。


■ 保護者の皆様へ

マーチ大和では、職員一人ひとりが「こどもたちの未来を支える責任ある存在」であることを自覚し、常に学び、成長し続ける姿勢を大切にしています。

安心して預けられる場所であるために、
職員自身も安心して働ける職場であるために。

今後も、チーム全体で支援の質を高め続けてまいります。


【マーチ大和の主な行事・イベント】

マーチ大和では、日々の療育活動だけでなく、季節ごとの行事や体験型イベントを大切にしています。
子どもたちが「楽しい!」と感じながら、社会性・自立心・協調性・生活力を自然と育めるよう、工夫されたプログラムを用意しています。


🌞 夏の風物詩!「夏祭りイベント」

  • 毎年、夏休み期間中に開催している大人気のイベントです。

  • 射的やお菓子つかみなど、まるで縁日のような雰囲気の中で楽しみます。

  • 準備や片付けも子どもたちと一緒に行い、「協力してつくる楽しさ」も大切にしています。


🍛 調理体験:みんなでカレー作り

  • 調理を通して、「食」に関わる力や生活スキルを育む体験活動です。

  • 材料を洗う・切る・炒めるなどの工程を役割分担しながら行います。

  • 作った料理をみんなで食べることで、達成感や満足感を味わい、「またやってみたい!」という意欲に繋がります。


🦁 お出かけ体験:「ズーラシア」へGO!

  • 公共マナー・集団行動・計画性などを養うことを目的とした社会体験型のイベントです。

  • 横浜市にある動物園「ズーラシア」へ出かけ、身近では出会えない生き物たちとのふれあいを通して、豊かな感性や好奇心を育てました。

  • 事前学習や振り返り活動も実施し、体験の意味づけを丁寧に行います。


🎨 その他の行事(一部例)

  • 🌸 お花見・春のピクニック

  • 🎃 ハロウィンパーティー(仮装や工作)

  • 🎄 クリスマス会(工作やゲームイベント)

  • 🎋 七夕・節分などの季節行事

これらの行事は、子どもたちが季節を感じたり、日本の文化に触れたりする大切な機会となっています。


🌈 行事に込めるマーチ大和の想い

  • 行事やイベントは単なる“レクリエーション”ではなく、生活力・人との関わり・挑戦する力を育む「学びの場」でもあります。

  • 子どもたちの「楽しかった!」「できた!」を大切にしながら、その子らしい参加のしかたを尊重した支援を行っています。