マーチ町田支援内容

本人支援の内容と5領域の関係性

放課後等デイサービスマーチ町田で行っている基本的な本人支援についてまとめています。

また、「5領域についての関係性」もまとめています。

 

5領域の内容は次の通りです。

①「健康・生活」

②「運動・感覚」

③「認知・行動」

④「言語・コミュニケーション」

⑤「人間関係・社会性」


放課後等デイサービスマーチ町田における

【5領域との関係性まとめ】


① 健康・生活

✦ 主な取り組み

  • 日常生活スキルトレーニング:手洗い、着替え、片付けなどの自己管理

  • 衛生習慣の指導:歯磨きや整髪など、日常的なケアの習慣化

  • 環境の構造化:子どもが安心して活動に取り組めるよう、時間・空間の見通しを持てる環境づくり

✦ 支援の目的

  • 基本的な生活習慣を身につけ、自立に向けた土台をつくる

  • 健康管理や身だしなみを自分で整える力を育てる

  • 安心して過ごせる生活空間の中で、心身の安定を支える


② 運動・感覚

✦ 主な取り組み

  • 運動遊び:大縄跳び・一本橋・体幹トレーニングなど

  • 感覚統合トレーニング:粘土・ビーズ・トランポリンなどで感覚調整

  • ビジョントレーニング:追視・ボールキャッチ・視覚的運動のトレーニング

✦ 支援の目的

  • 身体を動かす楽しさを知り、運動能力と自己調整力を高める

  • 感覚の偏りを整え、生活や学習に前向きに取り組める状態をつくる

  • 注意力や集中力の向上により、他領域への相乗効果をねらう


③ 認知・行動

✦ 主な取り組み

  • 学習支援:宿題サポート、算数・理科の基礎、時間やお金の概念

  • ビジョントレーニング:迷路・パズル等で視覚認知の向上

  • 行動改善プログラム(SST):ポジティブ行動を育てる支援

✦ 支援の目的

  • 個々の学力に応じた無理のない学びで「できた!」を積み重ねる

  • 問題行動の背景に配慮しながら、適切な行動を引き出す

  • 認知力・自己調整力の向上により、社会適応力を育てる


④ 言語・コミュニケーション

✦ 主な取り組み

  • 言語支援:受容・表出のトレーニング、適切な伝え方を学ぶ

  • SST(ソーシャルスキルトレーニング):対話形式で発言を促す

  • コミュニケーションゲーム:伝言ゲーム・早口言葉・ロールプレイなど

✦ 支援の目的

  • 自分の思いを伝える力、相手の話を理解する力を育む

  • 他者と関わる中での「会話のルール」を自然に身につける

  • 言葉に自信を持ち、自己表現を楽しめるようにする


⑤ 人間関係・社会性

✦ 主な取り組み

  • アタッチメントの形成:信頼できる大人との関わりで安心感を得る

  • 集団活動・創作:ごっこ遊びや季節の制作で協力する経験

  • 社会参加:地域の施設やイベントへの参加・交流

✦ 支援の目的

  • 人とつながる楽しさを感じ、安心できる人間関係を築く

  • 協力や役割分担、順番を守る経験を通じて集団行動の力を育てる

  • 地域とのつながりを持ち、社会の一員としての経験を広げる


✨マーチ町田の支援の特徴✨

 

  • 子どもの“できる”を見つけて広げる支援

  • 各領域が連動するように活動を組み立て

  • 遊びや日常の中で“楽しい”と“学び”を両立


【マーチ町田における家族支援の取り組み】

~お子さまだけでなく、ご家族の心にも寄り添う支援を~

マーチ町田では、お子さまへの支援と同じくらい、ご家族へのサポートも大切に考えています。
保護者の皆さまが安心して子育てに向き合えるよう、相談対応や情報提供、家族全体を見据えた支援に取り組んでいます。


● アタッチメント(愛着)の安定に向けた支援

  • 事業所・家庭間の信頼関係づくりを大切にし、子どもにとって安心できる一貫性のある関わりを提供します。

  • 保護者の方とお子さまの関係がより良くなるよう、日々の様子をフィードバックし、肯定的な声かけや関わり方の工夫をご提案しています。


● 家族からの相談対応・助言

  • 日常のちょっとした困りごとから将来の進路・生活設計に関するご相談まで、幅広く対応しています。

  • 担当職員だけでなく、必要に応じて専門職や外部機関と連携しながら、より適切なアドバイスや支援につなげます。

  • 定期的に保護者との面談機会を設け、継続的な対話と関係づくりを大切にしています。


● 障害特性に応じた家庭環境の整備支援

  • お子さまの特性に応じて、家庭内での過ごし方・学習環境・きょうだいとの関わり方など、具体的な工夫をご提案します。

  • ご家庭での実践がしやすいように、無理のない形で取り組めるポイントを一緒に考えていきます。


● きょうだい支援にも配慮

  • 保護者との会話の中で、きょうだいへの関わりや心配事にも耳を傾け、必要なフォローや声かけの方法を提案しています。

  • ご希望に応じて、きょうだいも含めた支援の考え方や配慮事項を共有し、家族全体が笑顔で過ごせる関係性のサポートを行っています。


● 保護者同士の交流の場づくり

  • 保護者が安心して話せるような、交流会や座談会の開催も実施・検討しています。

  • 「同じ悩みを持つ保護者同士がつながれる場所」として、情報交換や励まし合いが生まれることを大切にしています。


● マーチ町田が大切にしていること

「困ったときに、気軽に相談できる場所がある」
「誰かに話を聞いてもらえるだけで、少し楽になれる」

 

そんなふうに思っていただけるよう、マーチ町田ではご家族とのつながり・信頼関係を最も大切な基盤のひとつと考えています。
お子さまが安心して成長できる環境は、保護者の安心から。
今後も、家族の一員としての視点を持ち、共に歩む支援を続けてまいります。


◆【移行支援】の再定義と現場での実際的な捉え方

1. ガイドラインの「ねらい」再確認(抜粋)

  • 放課後児童クラブ等への移行支援

  • ライフステージの切替えを見据えた将来的な移行に向けた準備

  • 放課後児童クラブ等と併行利用している場合における連携

  • 地域における仲間づくり(同年代との関わりなど)


2. 現場に即した実際的な理解

×「健常児と同じ場所へ行けるようにする」ではない
○「その子の暮らす環境を、その子にとってより良くしていく」という視点


3. 移行支援に含まれるアプローチ(環境 × 人)

領域 支援の具体例 備考
学校 ・個別の配慮事項の共有
・先生との面談や連絡帳での連携
・合理的配慮のサポート
学校環境との情報共有はとても重要
地域 ・同年代との関わりを持つ機会の提供
・行事や習い事の提案・同行支援
「地域とのつながり=将来の居場所づくり」
家庭 ・進路や将来の選択肢について家族と一緒に整理
・保護者の不安軽減、相談支援
家族支援とセットで動くことが多い
放課後児童クラブ等 ・利用可能性や配慮事項の確認
・相互の役割や支援の違いを整理
実際には受け入れが難しい場合が多いので慎重な対応が必要
将来像 ・将来的な「暮らし」のイメージ共有
・本人の希望や適性を知る
段階的・長期的な視点での支援

4. キーワードは「環境調整」+「人とのつながり」

  • 本人だけでなく、周囲の人がその子にとって“理解ある存在”になるような支援

  • 移行=「場所を変えること」ではなく、「関係性や理解を広げること」と捉える


5. 備考:併行利用先との連携

 

  • 放課後児童クラブ等とのダブル利用は、明確な役割分担と情報共有が必須

  • 「どちらが何をするか」「重複や抜けがないか」の確認も支援の一部


◆【地域支援・地域連携】の整理と実践的な考え方

1. ガイドラインの「ねらい」再確認

  • 通所するこどもに関わる地域の関係者・関係機関と連携した支援


2. 地域連携の主なパートナーと連携内容

パートナー 主な連携内容 備考
地域こども家庭センター 虐待・家庭環境への支援、困難ケースの相談共有 機関連携の中心
障害者支援センター 福祉サービス全体のつながりを支援 放デイ以外の資源の紹介等にも強い
相談支援事業所 サービス等利用計画、モニタリングの連携 必須の情報共有先
地区社協 行事参加、地域住民との接点づくり 地域に根差す取り組みに有効
民生委員・児童委員 早期発見や生活環境へのアプローチ 「地域の目」として活用できる
近隣の放デイ 情報交換会、ケース共有、勉強会 横のつながりを強めていく
将来の成人事業所 長期的視野での情報収集・つながり作り 進路選択に向けた準備段階として

3. 実践的な取り組み例

  • 地域の相談支援専門員との定期的なケース会議への参加

  • 支援センターや地区社協主催の研修・交流会に職員が積極的に参加

  • 地域行事(夏祭り、防災訓練など)への利用者・家族の参加支援

  • 成年後の福祉的居場所(就労継続支援B型など)とのつながりづくり


4. ポイントは「顔の見える関係づくり」+「継続的なつながり」

  • 書面や電話だけではなく、直接会って話せる関係がトラブル防止にもつながる

  • 「困ったときに頼れる関係性」を、平常時から築いておく


5. 備考:福祉と地域を「つなぐ通訳役」である意識

 

放デイは「制度」と「地域社会」の間をつなぐ重要な存在です。
“制度の中で育てる”だけではなく、“地域の中で育っていけるように整える”ための橋渡し的役割を意識して支援することが大切です。


◆【職員の質の向上に資する取組】

1. 基本構成

               分類                                  内容  
            新入職員研修 ・入職時の理念・行動指針共有
・実務研修(記録、送迎、安全管理等)
・OJTとの連動
 
         スキルアップ研修 ・発達障害特性理解
・支援技術(ABA・TEACCH・SST)
・ICT活用など
 
              法定研修 ・虐待防止、身体拘束に関する研修
・感染症対策、事故防止研修
 
           防災研修 ・避難訓練(児童参加型)
・火災/地震/水害を想定した対応
・地域防災計画との連動
 
       ケース検討会 ・月1回の事例検討(全体/チーム)
・支援の振り返りと再構築
 
                               外部研修参加 ・専門家主催のオンライン研修
・福祉関係団体・学会・行政研修
 

 

 

◉ 法定研修に関して

オンラインでの受講「ジョブメドレー」を導入し、毎月定期的に行っております。
虐待防止研修・身体拘束廃止に関する研修を年1回以上実施し、全職員が受講しております。

◉ 事業所独自の取り組み

月1回のケース検討会や、外部専門家との連携による実践型研修を通じて、現場力の向上を図っています。

職員が常に最新の支援知識・技術を身につけていることが、安心できる環境づくりにつながります。当事業所では職員一人ひとりのスキルアップを大切にしています。


◆【マーチ町田の主な行事と大切にしていること】

 

1. 年間を通じて大切にしている行事

 

行事名 内容 支援的なねらい・思い

夏のお祭りイベント

 

模擬店(射的、かき氷、ヨーヨー釣りなど)やゲーム大会

 

楽しさの中で「順番を守る」「お金のやりとりの体験」「地域とのつながり」など学びの要素を盛り込んでいます。

 

 

長期休暇中の外出イベント

 

動物園、水族館、工場見学、自然体験、公園遊びなど

 

非日常体験を通して、社会性や公共の場でのマナー、コミュニケーション力の育成を目指しています。

 

 

クリスマス会

 

利用者参加型のゲーム大会

 

「みんなでつくる」「参加する喜びを感じる」ことを大切にし、達成感と自己表現の場としています。

 

NewValleyグループ合同イベント

 

マーチ大和・びよんどとの交流会(運動会・外出イベントなど)

 

他事業所の仲間との交流を通して、“人と関わる楽しさ”“新しい環境への適応力”を育てます。

 

保護者会(開催検討中)

年1〜2回の保護者交流会、事業所説明、座談会形式

 

家庭との連携をより深め、共に子どもの成長を支える“パートナー”となることを目指します。

2. 行事を通じて大切にしている想い・姿勢

 

  • “やってあげる”ではなく、“一緒に創る”行事づくり
     → 子どもたちが「参加する」「役割を持つ」「選べる」経験を大切にしています。

 

  • 支援の一環としての行事
     → 楽しさだけでなく、社会性・生活力・達成感・表現力といった成長のチャンスとして設計しています。

 

  • 保護者との共有・協働
     → 行事は子どもだけの成長の場ではなく、保護者との信頼関係を深める場でもあると捉えています。